はじめに 学校の授業 数学 物理 化学 英語 自宅学習 数学 物理 化学 英語 国語 地理 まとめ 学校の進路指導 はじめに 9月から11月に行なった内容を紹介します。 学校の授業 まずは学校の授業で使用されていた書籍を紹介します。 数学 クリアー数学演習 I・II…
はじめに 数学 学校の演習 自宅学習 物理 学校の授業 自宅学習 化学 学校の授業 自宅学習 英語 学校の授業 自宅学習 現代文 古文・漢文 自宅学習 地理 まとめ はじめに 8月末にある河合の全統記述を目標として、4月からの学習内容を紹介します。学校の授業は…
学校で配布される書籍を活用すると定期テスト対策になり、内申点に対しても有効です。参考書や問題集は、学校から配布される教材を使用する流れの中でつまずいているところや足りないところを別のもので補足する感じで選ぶと効率的です。色味やレイアとなど…
物理は公式の背景に物理現象があります。物理現象と数式の組み合わせを理解するところが重要です。参考書や問題集は、学校から配布される教材を使用する典型的な流れの中でつまずいているところを別のもので補足や置き換える感じで、自分に合うものを本屋な…
化学には法則と計算で解答する数学的な部分と暗記した知識をベースに回答する社会科目的な部分が共存しているので、途中で意識の切り替えをしないとつまずいてしまう科目ですが、教科書の内容の理解と必要な部分の暗記できていれば点数が安定し出します。よ…
英語は、先取りしやすい科目です。読む, 聴く, 書くを前もって完了させておくと、あとは志望大学や英検の過去問で出題形式の対策に集中できます。いくつかの参考書が新しくなっていたので更新しました。興味がある人は参考にしてください。
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。高校1,2年の物理・化学で、学校から配布された教材、購入した教材、および使用した範囲と進めた方について紹介します。
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。高校1,2年の物理・化学で、学校から配布された教材、購入した教材、および使用した範囲と進めた方について紹介します。
2025 年 (令和7年) から新課程の範囲での入試が始まります。共通テストに加え各大学も方針を出し始めています。「数学と人間の活動」「数学と社会生活」「数学的な表現の工夫」を避けることができない入試もありそうです。共通テスト、慶應、早稲田を比較し…
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。高校1,2年の物理・化学で、学校から配布された教材、購入した教材、および使用した範囲と進めた方について紹介します。
Database 3000 の後継の Database 3300 が2022年10月10日に発売されたので内容を更新しました。 総合英語の例文に加えデータベース3300と4500に含まれている例文を音声のみで理解できるようになれば複雑な構文の文章以外は読めるようになります。また総合英…
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。高校1,2年の英語で、学校から配布された教材、購入した教材、および使用した範囲と進めた方について紹介します。
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。高校1,2年の数学で、学校から配布された教材、購入した教材、および使用した範囲と進めた方について紹介します。
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。事前準備から順に行った内容を紹介します。
国公立理系の併願校として早稲田と慶應に合格するために考慮すべき点をまとめました。また2022年早慶にW合格した受験生が1月から受験当日まで周回していた問題集の情報も合わせて紹介します。
数学は、理系にとって最も優先すべき科目ですが、文転しても有利に使用できる大学がたくさんあります。数学で高偏差値に到達している人の内容を紹介します。学校配布の書籍や市販の参考書だけで高偏差値に到達することができます。
合格者が勧めていると使いたくなりますよね。しかしタイミングを間違えると完成させるまでの時間が必要以上にかかってしまいます。完成させたいレベルと目的に合わせて選ぶのがベストです。選び方をまとめてみました。
学校の授業では本文の解釈までで終了し問題演習がないことが多いために、現代文は感性で解くと思われがちです。また評論と小説は読み方や解き方は異なることに気づいていない場合もあります。理系にやさしい視点で進められる参考書をまとめてみました。
古文と漢文は、英語と勉強のプロセスがほとんど同じで、大学入学共通テストの配点は、50点、50点、100点 (読解のみ)で古文・漢文の配点は低くありません。古文・漢文は後回しにしがちですが、共通テストまでの勉強量を調べてコストパフォーマンスを比較して…
古文・漢文はマスターすれば安定して高得点がとれるようになる科目です。大学入学共通テストで満点を目指すなら、現代語訳できる古文や漢文を増やしていくことが鍵となります。また大学入学共通テストまでであれば、学習に必要な時間も他の科目に比べると多…
東京出版の「大学への数学」は「1対1対応の演習」「新数学スタンダード演習」「数学IIIスタンダード演習」で有名です。もっともやさしいレベル(A)でも「教科書レベルから入試基本レベルへの橋渡し」とあるように教科書の次に使用することを意図しています。…
赤チャートは他の網羅系よりも例題での対応範囲が広いのでオススメの参考書です。もし学校でチャート式の他の色やフォーカスゴールド、ニューアクションレジェンドなどが配布されている場合には、教科書と合わせてそちらを使用すると良いと思いますが、もし…
学校で配布されることが多いチャート式。色の選択やどこまで使用するかの参考にしてください。
青チャート、フォーカスゴールド、ニューアクションレジェンド。この三冊は、どれか一冊が完成していればどの大学の過去問演習にでも入れる参考書です。比較してみました。
長岡先生の本質がつかめる数学(本質の研究)の改訂版。講義と問題がセットになっています。教科書がなくてもこの参考書だけで進められます。
理系志望の受験生は特に気になる「大学への数学」の「1対1対応の演習」。青チャートとは違う視点で解説されています。「新数学スタンダード演習」「数学IIIスタンダード演習」「新数学演習」を使用したいと考えているなら「1対1対応の演習」はその前段階とし…
改訂版になってから評判の良い赤チャート。難関大を目指すのであれば有力な選択肢の一つです。赤チャートを持っていれば青チャートを新しく購入する必要はありません。
再び一般書籍として購入できるようになったニューアクションレジェンド (NEW ACTION LEGEND)。青チャートの代わりに使用できます。特に教科書が同じ東京書籍の場合、相性が良く青チャートやフォーカスゴールドなど他の参考書に変更不要です。 また他の参考書…
教科書の内容の理解が浅い人に解説が親切な「フォーカスゴールド (Focus Gold)」。青チャートの代わりに使用できます。特に教科書が同じ啓林館の場合は、相性が良く青チャートなど他の参考書に変更不要です。
改訂版で解説の親切度がまた少し増した「青チャート」。2018年11月に数学IIIも改訂版になりました。難関大学の合格者の多くが使用しています。また仕上げれば東大でも合格点が取れるレベルに到達できます。同じ数研出版の教科書とは相性の良い組み合わせです…