- はじめに
- 11月末まで終了を目指す内容
- 11月と12月の共通テストプレの間
- プレテスト後の12月末までの対策
- 1月の共通テスト対策
- 1月の共通テスト前の私大・国立二次対策
- 共通テスト後の私大・二次対策
- まとめ
はじめに
9月から難関大学合格に向けて追いかけようとしている理系の受験生のみなさん!
まだ可能性はゼロではありません。次のような手順で足掻いてみませんか?特に教科書や学校の授業は理解できているけど模試の偏差値が低いままの人はまだまだ可能性があります。
流れとしては
- 8月末までに教科書は理解ができている
- 11月末までに自身の受験科目の共通テストレベルまでのインプットを終了。
(数学IIIがある場合は併せて行う) - 11月末から共通テストの演習を通してアウトプット。
(数学IIIがある場合は併せて行う) - 12月中旬から合わせて国立二次および私大に使用する科目の勉強を開始。
共通テストで各科目8割以上の得点を目指し、二次試験は少なくとも合格最低点の突破を目標にします。国語 (現代文、古文、漢文) および地歴は共通テストまでとしています。
11月末まで終了を目指す内容
11月後半にある河合の共通テストプレ(2022年の場合11月20日)までに受験科目の共通テストレベルまでのインプットを終了させます。終了させた後に11月の河合と12月の駿台のプレテストを受けます。
各科目の終了内容は次の通りです。
英語
総合英語、単語・熟語帳、英文解釈の参考書の例文の音声を聴いて理解できるようにします。
例文を目で追いながら聞くところから始めて、最終的には例文を見ずに音声だけを聴きながら意味が理解できるようにしてください。
例えば次のような流れで例文を使用します。
- ジーニアス総合英語
- データベース3000, データベース4500
- 入門英文問題精講
- 速読英単語 必修編
- ターゲットR 英熟語 (または速読英熟語)
- 基礎英文問題精講
速読英単語 必修編ぐらいの音声のスピードで理解できるようになれば、読むスピードで困ることもなくなります。基礎英文問題精講まで終われば難関大の長文でも演習に入れます。
まずは読んで理解しましょう。
Z会の速読英熟語とその音声CDを持っていればそちらで大丈夫です。速読英熟語は音声が別売りCDなので今から購入するならこちらです(笑)。
数学
教科書の次に網羅系参考書を使用して、問題が求めているものと使用する公式や定理の組み合わせの知識を蓄えます。
網羅系参考書の各章のはじめに公式や定理をまとめた部分があります。見て思い出せない公式や定理は手持ちの教科書で確認してから例題に入ります。ニューアクションレジェンドの場合は「まとめ」を読んで理解できれば大丈夫です。
次に例題はいきなり解かずに読んで理解してください。数学 III を入れても1ヶ月で全例題を2周ぐらいできます。3周目ぐらいから実際に解きましょう。ニューアクションレジェンドの場合は「思考の戦略編」の講義部分と例題も行ってください。
3周目の実際に解く時は、全範囲を網羅することを優先してレベル別に完了させます。まずは教科書の例、例題レベルからです。代表的な網羅系の参考書で終了させるべきレベルは次の通りです。
- 青チャート コンパス 🧭と 🧭🧭 の例題
- フォーカスゴールド * と ** の例題
- ニューアクションレジェンド ★と★★ の例題
- 赤チャート ★と★★ の例題
問題数は全例題の半分ぐらいを占めます。青チャートなら数IIIも合わせて525題です
もし上記4種類の中で一冊も持っていないなら、教科書がなくても大丈夫な ニューアクションレジェンド を使用してみてください。
上記レベルが終了したら、次に章末問題レベルを完成させます。
- 青チャート 🧭🧭🧭の例題
- フォーカスゴールド *** の例題
- ニューアクションレジェンド ★★★ の例題
- 赤チャート ★★★ の例題
青チャートなら数IIIも合わせて364題です。例題の85%は終了です。
最後に残りのレベルを行います。
- 青チャート 🧭🧭🧭🧭と🧭🧭🧭🧭🧭 の例題
- フォーカスゴールド **** の例題
- ニューアクションレジェンド ★★★★ と「思考の戦略編」の例題
- 赤チャート ★★★★と★★★★★ の例題
青チャートなら数IIIもあわせて153題です。ここまで完了したら次は蓄積した知識を脳から引き出す演習です。
物理
教科書に加えて、知識の整理および共通テストレベルから二次までこれ一冊で対策できます。全部で250問です。確認問題、必須問題、レベルアップ問題の順にレベル別に終了させます。
- 物理の良問問題集
重要問題集より低いレベルから始まり到達点は重要問題集と同じくらいです。
化学
教科書に加えて、知識の整理および共通テストレベルから二次までこれ一冊で対策できます。全部で341問です。確認問題、必須問題、レベルアップ問題の順にレベル別に終了させます。
- 化学の良問問題集
重要問題集より低いレベルから始まり到達点は重要問題集と同じくらいです。
生物
教科書に加えて、知識の整理および共通テストレベルから二次までこれ一冊で対策できます。全部で287問です。確認問題、必須問題、レベルアップ問題の順にレベル別に終了させます。
- 生物の良問問題集
重要問題集より低いレベルから始まり到達点は重要問題集と同じくらいです。
現代文
ことばの意味 (漢字、キーワード)の次に、評論と小説の読み方の違いを学びます。
- 入試 漢字マスター1800+
- 読解を深める現代文単語 評論・小説 改訂版
- 改訂版 田村のやさしく語る現代文
- きめる! 共通テスト現代文
このあとはセンター/共通テストの過去問です。
何か漢字の問題集が終了していればこれは不要です。
何かキーワード集が終了していればこれは不要です。
もし漢字とキーワードが終了していれば、「田村のやさしく語る現代文」と「きめる!共通テスト現代文」の二冊で終了です。
古文
単語、文法、常識の後に読解を一冊行います。
- 読んて見て覚える重要古文単語315
- 富井の古文文法をはじめからていねいに
- 富井の古文読解をはじめからていねいに
- 古文上達 基礎編
このあとはセンター/共通テストの過去問です。
何か単語帳が終了していればこの単語帳は不要です。
別冊付録は復習に大変便利です。何か文法の教材が終了していれば不要です。
古文常識と共に読解の基礎を学習します。別冊付録は復習に大変便利です。
もし単語と文法が終了していれば、「古文読解」と「古文上達 (基礎編)」の二冊で終了です。
漢文
句形と漢字の意味を行なったのちに読解を一冊行います。
- 漢文ヤマのヤマ (漢文必携が完了していれば不要)
- ステップアップノート 10 漢文 矩形ドリルと演習 (漢文必携が完了していれば不要)
- 漢文道場 基礎編
このあとはセンター/共通テストの過去問です。
必要な知識をこれで習得します。漢文必携が終了していれば不要です。
漢文必携が終了していれば不要です。
漢文必携が終了していれば、この一冊で終了です。
地理B
共通テスト向けの講義系の参考書を一冊通読した後に知識がどのように問われるかを演習します。
- 地理Bの点数が面白いほどとれる本
- 瀬川聡の大学入学長通テスト 地理B[系統地理編]超重要問題の解き方
- 瀬川聡の大学入学共通テスト 地理B[地誌編]超重要問題の解き方
地図帳の解説本としての位置付けです。
センターの過去問を分野別に並び替えたものです。
センターの過去問を分野別に並び替えたものです。
地理はセンター試験の時から思考問題なので特に共通テストでもそれほどかわりません。間違えた問題は、正しい知識を講義本と地図帳で必ず確認しましょう。
世界史 B
国別に縦から見る参考書を事前に一度読んでから、教科書の太字の用語を中心に暗記します。
- 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
- 書きこみ教科書詳説世界史
まずは流れを掴みます。各国別に歴史をまとめたものです。教科書は年代別なのでこちらを使って別の軸で整理します。
教科書をそのままに用語を書き込み式にしたものです。後の問題演習でこの参考書に載っていない内容は書き込むか別途どこかにまとめておきましょう。
日本史 B
教科書の通読と太字の用語を暗記します。また政治史のみで流れを掴む参考書を事前に一度読んでおきましょう。
- 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書
- 書きこみ教科書詳説日本史
まずは流れを掴みます。政治史がまとめてあり、文化史はまとめの表が巻末にあります。
教科書をそのままに用語を書き込み式にしたものです。後の問題演習でこの参考書に載っていない内容は書き込むか別途どこかにまとめておきましょう。
11月と12月の共通テストプレの間
11月の河合塾の共通テストプレテストの次の日から
- 共通テストの過去問
令和3年の第一日程と第二日程
令和4年の本試験と追・再試験 - Z会 共通テスト実戦模試
で演習を行います。河合の共通テストプレを含めて間違えた問題は駿台のプレテストの前にすべて解けるようにします。古文・漢文に関しては問題文の現代語訳もできるようにするとよいです。
数学III
共通テストには数学IIIが含まれていないので、この期間に次のような数学IIIの問題集も併せて行いましょう。
- マセマ出版 合格!数学 実力UP問題集 数学 III
プレテスト後の12月末までの対策
駿台のプレテストの間違えた問題は解けるようにしましょう。駿台のプレテストの復習が終われば一度共通テストに対する内容は完了です。
その後は、共通テストのみの科目は状態を維持します。私大や国立の二次試験で使用する科目はそちらの対策に移ります。
次のような内容を12月末までに終了するようにします。
現代文、古文、漢文
センターの過去問を活用して演習を続けます。古文・漢文に関しては問題文の現代語訳も必ず確認しましょう。現代文 (評論)、現代文 (小説)、古文、漢文を4日で1年分を完了するペースでもよいです。
地理
地図帳で確認しながら経度単位で国や地域の暗記した内容を復習しましょう。また問題で出てきた各データをデータブックで最新の数字にアップデートします。
世界史・日本史
「書き込み教科書」を隅から隅まで一度読んで知識の確認をしてから、2016年からのセンターの過去問を解いて、知識の漏れがないか確認しましょう。
物理・化学・生物
教科書を隅から隅まで一度読んで知識の確認をしてから、2016年からのセンターの過去問を解いて、知識の漏れがないか確認しましょう。
英語
速読英単語 上級編で単語の積み上げます。
私大や国立二次に作文がある場合は、次のような英文の日本語訳を見て英語にできるようにします
- ジーニアス総合英語の例文
- DataBase3000 の「前置詞」と「基本動詞」
- DataBase4500 の「基本動詞を含む頻出熟語」
数学
マセマ出版 合格!数学 実力UP問題集の数学 I・A と 数学 II・B の演習も追加します。
- マセマ出版 合格!数学 実力UP問題集 数学 I・A
- マセマ出版 合格!数学 実力UP問題集 数学 II・B
1月の共通テスト対策
1月1日と2日に本番と同じスケジュールでZ会の「共通テスト予想問題パック」を使用して習熟度を一度確認しましょう。
現代文、古文、漢文、地理
12月の内容を継続します。
世界史、日本史
「書き込み教科書」を隅から隅まで確認して暗記した内容を維持します。
理科
教科書を隅から隅までまた読んで知識の確認をしてから、良問問題集をもう一周しましょう。
数学
網羅系の参考書の例題をみて解き方が思いつくか確認します。実際に最後まで解く必要はありません。
英語
速読英単語 必修編と上級編、ターゲットR 英熟語、基礎英文問題精講の音声を繰り返し聴いて状態を維持します。また解説で全文に品詞(SVOC)があるものを使用して、共通テストレベルの長文の演習を追加します。
- 入門英語長文問題精講
- レベル別英語長文問題 ソリューション 1 スタンダードレベル
- 英語長文ポラリス 1
問題を解くだけではなく、自身の日本語訳が文法的に正しいかを問題文の精読で確認してください。各問題集につき 10 から 12個の長文が掲載されています。
改訂されて著者が三浦先生になっています。先生自身の使い方の解説がYoutubeで公開されています。
1月の共通テスト前の私大・国立二次対策
数学の二次対策
ハイレベル数学の完全攻略の問題をすべて解けるようにしましょう。まずは解説の中にある例を解けるようにしてから問題を解くと良いです。
英語の二次対策
私大や国立二次で文法問題が出題されるのであれば、一冊行いましょう。
- スクランブル 英文法・語法
文法・語法の部分だけであれば 725問です。11月の内容がしっかりできていれば、それほど苦労することなく、1週間ぐらいでさくさく解けます。
共通テスト後の私大・二次対策
数学
難しい問題に対応するために次のような問題集を行います。数IIIまで129問です。
- ハイレベル 数学 I・A・II・Bの完全攻略 (44問)
- ハイレベル 数学 III の完全攻略 (85問)
英語
解説で全文に品詞(SVOC)があるものを使用して、長文演習を追加します。
- レベル別英語長文問題 ソリューション 2 ハイレベル
- 英語長文ポラリス 2
- レベル別英語長文問題 ソリューション 3 トップレベル
- 英語長文ポラリス 3 発展レベル
各問題集につき 10 から 12個の長文が掲載されています。
英作文がある場合は次のようなもので言い回しの対策をしましょう。
- 英作文のトレーニング 必修編 (Z会)
- 英作文のトレーニング 実践編 (Z会)
- 英作文のトレーニング 自由作文編 (Z会)
時間がない人は巻末についている別冊付録の「暗唱例文集」を覚えるところから始めることもできます。
物理・化学・生物の二次対策
教科書と良問問題集の完成度を高めます。
まとめ
ここまでできれば難関大の入試で戦えます。それぞれ完成度をできる限り高めるようにがんぱってください。共通テスト利用での合格の可能性も十分にあります。最後に終了すべき参考書・問題集をまとめておきます。
英語 (英作文を除く)
- ジーニアス総合英語
- データベース3000, データベース4500
- 入門英文問題精講
- 速読英単語 必修編
- ターゲットR 英熟語 (または速読英熟語)
- 基礎英文問題精講
- 共通テスト過去問、Z会 共通テスト実践模試
- 入門英語長文問題精講
- 速読英単語 上級編
- Z会 共通テスト予想問題パック
- レベル別英語長文問題 ソリューション 1 スタンダードレベル
- 英語長文ポラリス 1
- スクランブル 英文法・語法
- レベル別英語長文問題 ソリューション 2 ハイレベル
- 英語長文ポラリス 2
- レベル別英語長文問題 ソリューション 3 トップレベル
- 関正生の英語長文ポラリス 3 発展レベル
- 志望大学過去問
英作文
- ジーニアス総合英語の例文
- DataBase3000 の「前置詞」と「基本動詞」
- DataBase4500 の「基本動詞を含む頻出熟語」
- 英作文のトレーニング 必修編 (Z会)
- 英作文のトレーニング 実践編 (Z会)
- 英作文のトレーニング 自由作文編 (Z会)
- 志望大学過去問
数学
- 教科書の例、例題
- 網羅系参考書の例題
青チャート、赤チャート
フォーカス・ゴールド、ニューアクションレジェンド
のいずれか - 共通テスト過去問、Z会 共通テスト実践模試
- ハイレベル 数学 I・A・II・Bの完全攻略
- ハイレベル 数学 III の完全攻略 (数学IIIが必要な場合)
- Z会 共通テスト予想問題パック
- 微積分基礎の極意 (数学IIIが必要な場合)
- マセマ出版 合格!数学 実力UP問題集 数学 I・A
- マセマ出版 合格!数学 実力UP問題集 数学 II・B
- マセマ出版 合格!数学 実力UP問題集 数学 III (数学IIIが必要な場合)
- 志望大学過去問
物理、化学、生物
- 教科書
- 良問問題集
- 共通テスト過去問、Z会 共通テスト実践模試
- 2016年からのセンター過去問
- Z会 共通テスト予想問題パック
- 志望大学過去問
現代文
- 漢字
- キーワード
- 改訂版 田村のやさしく語る現代文
- きめる! 共通テスト現代文
- 共通テスト過去問、Z会 共通テスト実践模試
- 2016年からのセンター過去問
古文
- 古文単語
- 古文文法
- 富井の古文読解をはじめからていねいに
- 古文上達 基礎編
- 共通テスト過去問、Z会 共通テスト実践模試
- 2016年からのセンター過去問
漢文
- 句法
- 漢字の意味
- 漢文道場 基礎編
- 共通テスト過去問、Z会 共通テスト実践模試
- 2016年からのセンター過去問
地理
- 地理Bの点数が面白いほどとれる本
- 瀬川聡の大学入学長通テスト 地理B[系統地理編]超重要問題の解き方
- 瀬川聡の大学入学共通テスト 地理B[地誌編]超重要問題の解き方
- 共通テスト過去問、Z会 共通テスト実践模試
- 地図帳、データブックで知識の確認
世界史・日本史
- 一度読んだら絶対に忘れない教科書
- 書きこみ教科書詳説
- 共通テスト過去問、Z会 共通テスト実践模試
- 2016年からのセンター過去問