はじめに
東京出版の「大学への数学」は「1対1対応の演習」「新数学スタンダード演習」「数学IIIスタンダード演習」で有名です。もっともやさしいレベル(A)でも「教科書レベルから入試基本レベルへの橋渡し」とあるように教科書の次に使用することを意図しています。存在する月刊誌、増刊号、書籍の3種類の中から主なもののレベルと使用順序をまとめてみました。使用したいと思っている人は参考にしてください。
レベルの概要
「A」は、教科書を終了した人が次に使用するレベルです。少なくとも教科書の解説のある問題を解けるようになってから使用しましょう。中心となっている問題のレベルの対応表は次のような感じです。
月刊誌の レベル |
書籍 | 増刊号 | 月刊誌 |
---|---|---|---|
A | プレ1対1対1対応の演習 数学IIIの入試基礎 1対1対応の演習 例題 |
3月 入試数学の基礎徹底 (内容はIAIIBのみ) |
ベーシック演習 数IIIドリル スタンダード演習 |
B | 1対1対応の演習 演習題 | 4月 新数学スタンダード演習 5月 数学IIIスタンダード演習 |
演習・数IAIIB 演習・数III 日日の演習 (標準) |
C | 考え抜く数学 もっと考え抜く数学 考え抜く数学 理系編 |
9月 新数学演習 | 日日の演習 (発展) テーマ別重点演習 学力コンテスト |
D | ー | ー | 宿題 |
月刊誌のレベルの詳細は東京出版のこちらのページを参照してください。
主な使用順序
スパイラル的に完成させる場合は次のような感じになると思います。
- 教科書の問題
- 1対1対応の演習
- 増刊号 / その他書籍
- 月刊誌
1. 教科書の問題
東京出版の出版物は教科書の次に使用することが意図されています。まずは手持ちの教科書の問題を解けるようにしましょう。
2. 1対1対応の演習
教科書の進度と合わせて「1対1対応の演習」を完成させるのが良いと思います。
3. 増刊号 / その他書籍
入試標準の演習に入る前に、教科書の節末・章末問題レベルの問題で全範囲を短期間に一周します。
- 3月増刊 入試数学の基礎徹底
- 数学IIIの入試基礎
注意:「数学IIIの入試の基礎」は増刊ではなく書籍です
入試標準や発展問題の演習量を増やします。「新数学演習」は理系用です。
- 4月増刊 新数学スタンダード演習
5月増刊 数学IIIスタンダード演習 - 9月増刊 新数学演習
4. 月刊誌
最後に今年の予想を取り込むために月刊誌の問題をレベル別に行う。
- ベーシック演習
数IIIドリル
スタンダード演習 - 演習・数IAIIB
演習・数III
日日の演習 (標準) - 日日の演習 (発展)
テーマ別重点演習
学力コンテスト
問題数
Bまで | IIIまで | |
---|---|---|
1対1対応の演習 例題 | 249 | 360 |
3月増刊 入試数学の基礎徹底 | 352 | 352 |
数学IIIの入試基礎 | ー | 174 |
1対1対応の演習 演習題 | 246 | 371 |
4月増刊 新数学スタンダード演習 | 297 | 297 |
5月増刊 数学IIIスタンダード演習 | ー | 135 |
9月増刊 新数学演習 | ー | 226 |
合計 | 1,144 | 1,917 |
使用順序の最適化
大学入学共通テストのみ
レベル「A」の完成を目指します。
難関国公立・私立
レベル「B」の完成を目指します。
東大(理系)や東工大の数学で得点源にする
レベル「C」の完成を目指します。
1対1対応の演習の終了後あまり時間がない
同じ東京出版の分野別の書籍を利用して、特定の分野のみを強化する方法もあります。
- ハッとめざめる確率
- マスター・オブ・整数
- 微積分/基礎の極意
東京出版が推奨する目的別学習パターン
一般書籍や増刊で固めてから月刊誌に入るという進め方が推奨されています。
まとめ
他の網羅系を使用するより少ない問題数で終了できます。「大学への数学」の解説になれるためには「A」レベルから行うと良いです。