はじめに
東大、京大、旧帝大の合格者が自身の使用した参考書をネットで公開してくれています。東京大学が日本の最高学府であることは誰もが知るところではありますが、偏差値の上位 3レベルぐらいまでに幅を広げて過去問の一つ前にどのような参考書を使用していたのかを検索し、大学受験の参考書の最終ゴール地点を探りました。
偏差値から見る対象校
2020年3月の入試結果を反映させた2021年版偏差値 (河合塾) の上位校は以下のようになっています。同じ大学でも学部や科で偏差値が異なる大学もあります。
国公立二次 理系 (前期)
(2020年12月現在)
偏差値 | 工学系 | 理学系 |
---|---|---|
67.5 | 東京(理科一類) 京都(工-情報) |
東京(理科二類) |
65.0 |
東京工業 |
東京工業(理) 東京工業(情報理工) 京都(理-理) |
62.5 |
名古屋(工-機械・航空宇宙工) |
大阪(理-生物-生物科学) 大阪(理-数学) |
国公立二次 文系 (前期)
(2020年12月現在)
偏差値 | 経済・経営・商学系 | 法・政治学系 |
---|---|---|
67.5 | 東京(文科二類) 一橋(商) 一橋(経済-経済) 京都(経済-経済経営文系) |
東京(文科一類) 一橋(法-法律) 京都(法) |
65.0 | 筑波(社会・国際-社会) 京都(経済-経済経営理系) 大阪(経済-経済・経営) |
筑波(社会・国際-社会) 大阪(法-法) 大阪(法-国際公共政策) |
62.5 | 北海道(総合文系) 筑波(総合選抜-文系) 名古屋(経済) 神戸(経済-経営) 神戸(経済-経済) |
北海道(総合文系) 筑波(総合選抜-文系) 名古屋(法-法律・政治) 神戸(法-法律) |
注意: 横浜国立大学は2次試験がなくなった関係上、昨年まで表示されていた偏差値が表示されていません。
東京、京都、一橋、東京工業を中心に上記大学にも少し広げて調べました。
参考書の終着点
上記大学の合格者は、目標の突破ラインによって過去問の前に異なる参考書で終了しています。
- 最低ライン - 合格最低点に届く
- 基本ライン - 合格最低点の突破
- 標準ライン - 合格平均点の突破
- 発展ライン (対象:理系) - 合格最高点を目指す
最低ライン
他の科目に影響しないように合格最低点に届くようにする。
- 4STEP (演習問題まで)
- 青チャート (例題と練習まで)
- フォーカルゴールド (例題と練習まで)
- NEW ACTION LEGEND (例題と練習まで)
基本ライン
合格者のほぼ全員が解けた問題を解いて、合格最低点の突破を目指します。
- 青チャート (EXERCISEまで)
- フォーカルゴールド (チャレンジ編のLevel Upまで)
- 1対1対応の演習 (演習題まで)
- NEW ACTION LEGEND (Let's Try!まで)
- 合格!数学 実力UP!問題集 (マセマ出版社)
- 標準問題精講 (旺文社)
標準ライン
合格者の50%以上が解けた問題を解けるようにして、合格平均点の突破を目指します。
- 文系数学 良問のプラチカ (河合出版)
- やさしい理系数学 (演習問題まで) (河合出版)
- 新数学スタンダード演習 (東京出版)
数学III スタンダード演習 (東京出版) - ハイレベル 数学の完全攻略 (駿台文庫)
- 上級問題精講 (旺文社)
- 重要問題集 (C問題まで) (数研出版)
標準ライン (分野別過去問)
次のような志望大学の過去問を分野別に分類した問題集を使用している場合もあります。
- 東大数学で1点でも多く取る方法
理系編 / 文系編 - 東大の理系数学 27カ年
東大の文系数学 27カ年 - 東大の理系数学 合格講座
東大の文系数学 合格講座 - 京大の理系数学 27カ年
京大の文系数学 27カ年 - 京大の理系数学 合格講座
京大の文系数学 合格講座
など
発展ライン(対象:理系)
理系の受験生が最高点を狙うために使用しています。
もし東大を目指すなら出題されやすい分野に「入試数学の掌握」を使用するのはお勧めです。
次のステップは?
まずは「標準ライン」の完成を目指してルートの選択肢を探索します。