はじめに
最終ゴール地点を把握したら、自分の手持ちの参考書などから最適なものを各ステップごとに選びます。
- 教科書の内容理解 (講義, 例, 例題)
- 教科書 節末・章末レベルのインプットとアウトプット
- 大学入学共通テストの演習
- 志望大学レベルのインプット
(+ 志望大学の分野別過去問) - 志望大学レベルのアウトプット
(志望大学の年度別過去問)
「1」と「2」 を完成させるのはどの大学でも変わりません。問題数としては「1」と「2」で約80%以上を占めます。「3」と「4」は志望大学により異なります。「5」は必ず行ってください。AやB判定でも落ちる人は「5」を行わない人に多く見られます。
ルートの選択 (参考: 東京大学の最短ルート)
先程のステップに学校の教材を中心に当てはめた東京大学の最短ルートの一例です。
- 教科書 (数研出版 数学シリーズ 例, 例題, 問, 練習)
教科書傍用問題集 (4STEP - STEP A) - 教科書 (数研出版 数学シリーズ 節末・章末問題) と
教科書傍用問題集 (4STEP - STEP B, 発展問題) - 大学入学共通テストの演習
- 教科書傍用問題集 (4STEP - 演習問題) と
東大数学で1点でも多く取る方法 理系編 / 文系編 (分野別に分類された過去問) - 鉄緑会東大数学問題集 (年度別の過去問)
「3」と「4」で使用する参考書の解説を理解できるように「1」と「2」の参考書を設定します。
ステップ「1」
教科書よりわかりやすい参考書でやり直したい
公式や定理に関して教科書よりわかりやすい解説が付属するもの
- マセマ出版 初めから始める数学 I, A, II, B, III Part 1, III Part 2 (六冊)
マセマ出版 初めから解ける数学 I・A, II・B, III (三冊)
マセマ出版 元気が出る数学 I・A, II, B, III (四冊)
マセマ出版 元気に伸びる数学 I・A, II・B, III (三冊) - 旺文社 入門問題精講 (三冊)
旺文社 基礎問題精講 (三冊)
他にもやさしく解説している参考書はあります。これらの参考書の解説がわからない場合は中学の内容をやり直した方がよいと思います。
教科書と同等の講義部分もある参考書でやり直したい
公式や定理に関して教科書と同等の解説が付属するもの
- 旺文社 総合的研究 数学 (例と問)
- 東京出版 NEW ACTION LEGEND (★★まで)
教科書レベルの問題の復習から開始したい
講義部分は教科書を利用します。
- 数研出版 4STEP + 解答編 (STEP A)
- 数研出版 白チャート (コンパス3まで)
- 数研出版 黄チャート、青チャート (コンパス2まで)
- 数研出版 赤チャート (★★まで)
- 啓林館 フォーカスゴールド (マスター編の**まで)
ステップ「2」
- マセマ出版 合格!数学 I・A, 合格!数学 II・B, 合格!数学 III
- 数研出版 4STEP + 解答編 (STEP B と 発展問題)
- 数研出版 白チャート (コンパス4 と コンパス5)
- 数研出版 黄チャート、青チャート (コンパス3)
- 数研出版 赤チャート (★★★)
- 啓林館 フォーカスゴールド (マスター編の***)
- 東京出版 NEW ACTION LEGEND (★★★)
- 東京出版 1対1対応の演習 (例題)
入試数学の基礎徹底
数学IIIの入試基礎/講義と演習 - 旺文社 総合的研究 数学 (例題の★と★★)
ステップ「4」
合格最低点の突破
以下の参考書の中のいずれかを使用します。
- マセマ出版 合格!数学 実力UP!問題集 I・A
マセマ出版 合格!数学 実力UP!問題集 II・B
マセマ出版 合格!数学 実力UP!問題集 III - 数研出版 4STEP + 解答編 (演習問題)
- 数研出版 黄チャート、青チャート (コンパス4と5)
- 数研出版 赤チャート (★が4つと総合演習の第1部)
- 啓林館 フォーカスゴールド (マスター編の*が4つとチャレンジ編のLevel Up)
- 東京書籍 NEW ACTION LEGEND (★が4つとLet's Try!)
- 東京出版 1対1対応の演習 (演習題)
- 旺文社 総合的研究 数学 (★★★以上の例題と章末問題)
- 旺文社 標準問題精講
合格平均点の突破
「合格最低点の突破」で使用した参考書に加えて、以下の参考書の中でいずれかを使用します。
- マセマ出版 難関大 文系・理系数学 I・A, II・B
マセマ出版 難関大 理系数学 Ⅰ・A, Ⅱ・B, Ⅲ - 数研出版 赤チャート (★が5つと総合演習の第2部)
- 数研出版 重要問題集 (C問題まで) 文系, 理系
- 啓林館 フォーカスゴールド (チャレンジ編の演習問題と実践編)
- 東京書籍 NEW ACTION LEGEND (思考の戦略編とPerfect Master)
- 東京出版 新数学スタンダード演習
東京出版 数学IIIスタンダード演習 - 河合出版 文系数学 良問のプラチカ (I+A+II+B 場合のみ)
- 河合出版 やさしい理系数学
- 旺文社 上級問題精講 I+A+II+B
旺文社 上級問題精講 III - 駿台文庫 ハイレベル 数学 I・A・II・Bの完全攻略
駿台文庫 ハイレベル 数学 IIIの完全攻略
合格平均点の突破 - 過去問 (分野別) の使用
「合格最低点の突破」で使用した参考書に加えて、以下の分野別に構成された過去問を使用します。
合格最高点をめざす (理系)
「合格平均点の突破」で使用した参考書に以下の参考書の中でいずれかを追加します。
ステップ「5」
年度別の過去問を使用します。
過去問の年数が少ない場合
もし過去問の年数が10年未満であれば、次のような参考書で補えます。
- 国公立標準問題集 CanPass (駿台文庫)
- 厳選!大学入試数学問題集 (河合出版)
- 大学入試良問集 (ホクソム)
- 大学入試問題解答集 (ホクソム)
出版社推奨のルート
出版社自身の書籍のみで構成するルートでレベルを確認できます。
次のステップは?
自分の現在位置から最終ゴール地点までの距離を確認します。