参考書でDIY

参考書や問題集を使用した大学受験の独学をサポート

基礎英文問題精講とは?

高校レベルまで到達した後、過去問の前に入試特有の頻出表現や出題形式に触れておくとスムーズに過去問入れます。一冊で終了させたいと思っている人は参考にしてください。

速読英単語と速読英熟語で突破する

速読英単語の単語のページで単語とその意味を暗記して使うのを終わりにしていませんか?その使い方は非常にもったいないです。学校の教科書で行っているように英文を読みながら語彙力も定着させたいと思っている人には特におすすめです。速読英単語と速読英…

音と英文から始める英語学習

ここで紹介している内容は、単語の暗記から始め、英文解釈、英文読解、最後にリスニングという流れとは少し異なり、発音のルールと単語を並べるルールを確認したらすぐにリスニングで英文に入る方法です。もし単語帳を使用した初期の単純暗記でつまずいてい…

1対1対応の演習を使いこなす

1対1対応の演習は、基礎力(教科書の章末問題まで)を確立している人が最短で駆け上がるための選択肢の一つです。また「新数学スタンダード演習」「数学IIIスタンダード演習」「新数学演習」を使用したいと考えているなら「1対1対応の演習」はその前段階として…

「大学への数学」をフルに活用する

東京出版の「大学への数学」は「1対1対応の演習」「新数学スタンダード演習」「数学IIIスタンダード演習」でよく知られています。もっともやさしいレベル(A)でも「教科書レベルから入試基本レベルへの橋渡し」とあるように教科書の次に使用することを意図し…

数学を極める

数学はどのレベルの問題をどの時期にどの程度解けると予定通り終了に近づくかというのは気になるところですね。ここでは難関大学の入試問題から逆算して具体的な参考書や問題集も交えて現役で使用するペースや内容の一例を紹介します。

数学の学習の流れと参考書 / 問題集の選択

学校で配布される教科書と問題集を使用できれば、定期テストや内申点に対しても有効なので、最大限活用したいところです。市販の参考書や問題集は学校から配布される教材を使用する流れの中でつまずいているところや足りないところを補うために選ぶと効率的…

化学の学習の流れと参考書 / 問題集の選択肢

化学には法則と計算で解答する数学的な部分と暗記した知識をベースに解答する社会科目的な部分が共存しているので途中で意識の切り替えをしないとつまずいてしまう科目です。参考書や問題集は、学校から配布される教材を使用する典型的な流れの中でつまずい…

物理の学習の流れと参考書 / 問題集の選択肢

物理では、物理現象に対する法則があり、その法則の数式に数学的な処理して問題の正解を導きます。参考書や問題集は、学校から配布される教材を使用する典型的な流れの中でつまずいているところを補足や置き換える感じで、自分に合うものを本屋などで見て選…

白、黄、青、赤?チャート式の選び方

学校で配布されたものを使用するのが一番よいですが、なぜか他の色が気になりますね。数研出版のホームページでの内容が紹介されています。白、黄、青、赤の内容を比較してみました。チャート式の色の選択やどこまで使用するかの参考にしてください。

赤チャート (新課程版) のすゝめ

今回の改訂ですべてのチャート式の原点としての位置付けが色濃くなりました。もし網羅系の参考書を新しく購入しようとしている受験生で、難関大を目指すのであれば有力な選択肢の一つです。赤チャートが気になるのであれば参考にしてください。

青チャート、フォーカスゴールド、ニューアクションレジェンド、網羅系参考書の違い

新課程用に改訂されたものを比較してみました。受験用の問題集に入る前は、学校で配布される教科書、教科書傍用問題集、網羅系参考書、この3つで十分です。学校の教科書と同じ出版社のものが一番相性がよく変える必要性はないですが、他の二冊が気になる受…

フォーカスゴールド (5th Edition) を攻略

2023年9月の数学IIIの改訂ですべてがそろいました。青チャートの代わりに使用できます。特に教科書が同じ啓林館の場合は、相性が良く他の参考書に変更不要です。すべての問題が解けるようになれば東大でも過去問演習を経て合格点が取れるレベルに到達します…

DataBase3300 と Database4800 を使い尽くす

大学受験の単語力のゴールは 10,000 語を越えることですが、これを1冊で網羅しているものはなく、何冊かを使用して到達します。中間目標でまず到達したいのが 5,000 語レベル (英検2級レベル) です。このレベルまでは多義語も多く、意味の異なる派生語もあり…

改訂された NEW ACTION LEGEND

再び一般書籍として購入できるようになってから新過程版としてはじめて改訂され、2023年12月の数学IIIの改訂ですべてがそろいました。青チャート の代わりに使用できます。特に教科書が同じ東京書籍の場合は相性が良く青チャートやフォーカスゴールドなど他…