物理は公式の背景に物理現象があります。物理現象と数式の組み合わせを理解するところが重要です。参考書や問題集は、学校から配布される教材を使用する典型的な流れの中でつまずいているところを別のもので補足や置き換える感じで、自分に合うものを本屋な…
化学には法則と計算で解答する数学的な部分と暗記した知識をベースに回答する社会科目的な部分が共存しているので、途中で意識の切り替えをしないとつまずいてしまう科目ですが、教科書の内容の理解と必要な部分の暗記できていれば点数が安定し出します。よ…
英語は、先取りしやすい科目です。読む, 聴く, 書くを前もって完了させておくと、あとは志望大学や英検の過去問で出題形式の対策に集中できます。いくつかの参考書が新しくなっていたので更新しました。興味がある人は参考にしてください。
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。高校1,2年の物理・化学で、学校から配布された教材、購入した教材、および使用した範囲と進めた方について紹介します。
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。高校1,2年の物理・化学で、学校から配布された教材、購入した教材、および使用した範囲と進めた方について紹介します。
2025 年 (令和7年) から新課程の範囲での入試が始まります。共通テストに加え各大学も方針を出し始めています。「数学と人間の活動」「数学と社会生活」「数学的な表現の工夫」を避けることができない入試もありそうです。共通テスト、慶應、早稲田を比較し…
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。高校1,2年の物理・化学で、学校から配布された教材、購入した教材、および使用した範囲と進めた方について紹介します。
Database 3000 の後継の Database 3300 が2022年10月10日に発売されたので内容を更新しました。 総合英語の例文に加えデータベース3300と4500に含まれている例文を音声のみで理解できるようになれば複雑な構文の文章以外は読めるようになります。また総合英…
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。高校1,2年の英語で、学校から配布された教材、購入した教材、および使用した範囲と進めた方について紹介します。
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。高校1,2年の数学で、学校から配布された教材、購入した教材、および使用した範囲と進めた方について紹介します。
数学にも2つのステージがあります。先人の知恵を学んで知識を蓄え土台を造る暗記のステージと演習で蓄えた知識を脳から引き出す思考のステージです。教科書の公式や定理を覚えることだけが土台を造るステージで、その後の問題を解くことが蓄えた知識を脳から…
2019年 3月、現役合格を目指す (難関国公立理系志望) を4月から高校1年生になる受験生を3年間サポートしていくことになりました。事前準備から順に行った内容を紹介します。
国公立理系の併願校として早稲田と慶應に合格するために考慮すべき点をまとめました。また2022年早慶にW合格した受験生が1月から受験当日まで周回していた問題集の情報も合わせて紹介します。
数学は、理系にとって最も優先すべき科目ですが、文転しても有利に使用できる大学がたくさんあります。数学で高偏差値に到達している人の内容を紹介します。学校配布の書籍や市販の参考書だけで高偏差値に到達することができます。
合格者が勧めていると使いたくなりますよね。しかしタイミングを間違えると完成させるまでの時間が必要以上にかかってしまいます。完成させたいレベルと目的に合わせて選ぶのがベストです。選び方をまとめてみました。